人気ブログランキング | 話題のタグを見る
BTCS2000
先日購入した、プレミアムバンダイ限定、フィギュアーツ“ビートチェイサー2000”を紹介したいと思います。

例によって、写真点数がかなり多くなってしまったんで、何度かに分けての記事になります。
今回は、ビートチェイサー本体を中心に。

BTCS2000_f0124763_20133552.jpg

パッケージはこんな感じ。
一般販売商品だった“トライチェイサー2000”のパッケージとの大きな違いは、窓と透明フィルムがなくて、中味が見えない仕様になっていること。

これは、ネット予約限定商品であることから、店頭販売用の商品のように、中が見えなくても特に問題はないからなのでしょうが、透明フィルムを排し、窓の型抜き加工等の行程を省くことで、パッケージの制作コストを抑える目的もあるのだろうと、意地悪な推測(笑)

BTCS2000_f0124763_20143747.jpg

パッケージの裏はこんな感じ。
デザイン自体はなかなか上手く纏められていて、いい感じに仕上がっています。

BTCS2000_f0124763_2016020.jpg

中味は、このようにブリスターに纏められていて、本体とオプションパーツが収められてます。

トライチェイサーは、マフラー部分をユーザーが取り付ける仕様になっていたため、別パーツとしてブリスターに入ってましたが、こちらはマフラー部分は最初から取り付けられてるので、説明書を除けば、これが全ての封入物です。

BTCS2000_f0124763_20165993.jpg

オプションパーツ。
フィギュアーツ真骨彫のクウガにグリップを握らせるための、交換用の手首パーツと、車輪に挟んで使用するデスプレイ用のスタンド、別売の魂ステージを使用する際に使う、ジョイントパーツが入ってます。
使用法は、追々説明していきます。

BTCS2000_f0124763_2011915.jpg
左サイド。
劇中車は、トライチェイサーと同じく、トライアルマシンの“パンペーラ250”がベース車両となっており、フロントカウルやマフラー部分意外はほぼ塗装のみの変更だったので、この商品も殆どが、トライチェイサー金型流用かなと思ってたんですが、ボディ部分は新規金型になっているようです。

ボディ全体の黒い部分は、最初は塗装かなと思ったんですが、どうやら成形色のままみたいです。
とは言え、パッと見は光沢ブラックの塗装に見えるくらいに、仕上げは非常に丁寧で美しいので、安っぽさは感じません。

赤い部分や、シルバー、ゴールド部分は、全て塗装が成されています。

BTCS2000_f0124763_20103899.jpg

以下、詳しく。




BTCS2000_f0124763_20101341.jpg

前輪部分のアップ。
車輪周りや、エンジン部分、フレーム等は、トライチェイサーからの金型流用ですが、これは前述のように、撮影車両事態が、同じ車種の物が使われているので、それで正解ということで(笑)

黒地に銀のクウガマークも、綺麗にプリントされてます。

ただ、エンジン部分は、トライチェイサーはシルバーとガンメタルの2色で色分けされていたのに対し、ビートチェイサーはシルバー1色となっていて、ここは意見の分かれるところかもしれません。

BTCS2000_f0124763_2095692.jpg

後輪部分。
トライチェイサーで特徴的だった、マフラー部分の長いアンテナが排され、上下2段のマフラーが左右に付き、合計4本の排気筒を有し、上段にカバーが装備されました。

アンテナ部分がなくなったことで、破損の心配が軽減され、取り扱い易くなったのはいい事だと思いますが、“デザイン的な面白さ”は、ちょっと減っちゃったかな?

BTCS2000_f0124763_2093951.jpg

マフラーは、ブロックごと可動するギミックがあります。
ただ、自分の記憶では、劇中でこういう描写があった憶えがなく、どういうシュチュエーションで使うものなのか、よく分かりません(^^;

こういうギミックがある一方、本編での初登場時に非常に印象的だった、シートの後ろ辺りにある“パラシュートブレーキ”の射出口の開閉ギミックは備わっておらず、ここはこの商品の、数少ない不満点のひとつ。

今回は写真は撮りませんでしたが、後輪のサスペンションギミックも、健在です。

BTCS2000_f0124763_2091367.jpg

右サイド。
トライチェイサーに比べ、フロントカウルとマフラー部分が大型化されたことで、全体的に無骨になった印象がありますね。

BTCS2000_f0124763_2084781.jpg

フロントビュー。
ヘッドライト部分は、トライチェイサーの四角から楕円になり、色も青から黄色になってます。
ノーズのゴールドや、ライト周辺の赤と、視覚的に非常に印象強いカラーリングになっています。

BTCS2000_f0124763_2082539.jpg

カウルのアップ。
ヘッドライトやウィンカー、中央のランプはクリアパーツ仕様になっています。

また、カウルの左右が開いて、パトライトが出現するギミックが搭載されています。
なかなか面白いギミックだと思いますが、これも劇中では使用された記憶が(少なくとも自分には)ありません。

どこかで使ったこと、ありましたっけ?(^^;

BTCS2000_f0124763_208324.jpg

ハンドル部分には、メーターやスイッチ類等のコンソールが。
デザイン自体はトライチェイサーと共通なんですが、カウルの形状が変わった分、取り付け位置や角度が変更になってます。

メーター類のプリントは非常に綺麗にされてるんですが、自分の安物のコンデジでは上手く撮れないばかりか、老眼の進んだ自分には,肉眼でもよく見えないという・・・(^^;

BTCS2000_f0124763_2073996.jpg

リアビュー。
こっちから見ると、そんな無骨な印象はなくて、むしろスマートな印象なんですよねぇ・・・

まぁ、元々ベース車がトライアル用のマシンだから、当然なんですけどね。

BTCS2000_f0124763_207331.jpg

上から見ると、更にその印象は強くなり、フロント部分やマフラー部をとると、車体自体は実にスマートなマシンであることが伺えます。

それが、カウル等の装飾や、撮る角度や演出に寄って、無骨に見えるのですから、映像のマジック、凄いな・・・

BTCS2000_f0124763_2064568.jpg

エンジン部分の下も、トライチェイサーと同様。
ここに、魂ステージ用のジョイントパーツを取り付けます。

BTCS2000_f0124763_206179.jpg

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、このスタンドのデザインは、トライチェイサーから少し変更になっていて、接地面が円盤状になっています。
安定性はこちらの方が良いようですが、ここは実車でもそうだったのでしょうか?

BTCS2000_f0124763_2054719.jpg

付属のデスプレイスタンドを使うことで、車体側のスタンドを使わなくても、立たせることができます。
垂直に立てた状態や、クウガを乗せてのデスプレイ時等に有効かと思われますが、その辺りは、お好みやセンス次第ということで。

BTCS2000_f0124763_2052198.jpg

ということで、フィギュアーツ“ビートチェイサー2000”の、まずは本体の紹介でした。

次回は、トライチェイサー2000との比較を、簡単に紹介したいと思います。

S.H.Figuarts ビートチェイサー2000


自分でバナーを張っておいてなんですが、本来予約限定であるビートチェイサーを、定価以上の法外な値段で売ってるものは、ほぼ“転売屋”の物なので、買わないようにしましょう!
by yaskazu | 2016-01-26 20:32 | 日々の戯れ言 | Trackback | Comments(0)
<< BTCS&TRCS 氷水 >>